「雑音」と「戯言」に塗れた「予想屋」に妨げられる、有権者の「熱意」と「真摯」

誰しもが、他者よりも自己を優位に導きたいと考える。 また、自己の所属するコミュニティ、それは例えば戦闘集団の究極系である「軍」であったり、「企業」であったり、「政党」であったりするかもしれないが、その所属するものへの価値(己の信念に合致たりえるもの)を最大化させたいと考えるだろう。 その為には「他者(敵である対象)」を凌駕し、絶対的相対的な最大果実を、効率的に得る方策を誰しもが考えるだろう。 いつの時代も、 例えば、国家間における「戦争」、 国家や所属するコミュニティにおける統率運営活動の一環での「選挙」、 企業などの商業行為者、その組織を構成する単位においての労使者による様々な経済活動の一環としての「広報」「取引」「信用」、 規模に関わらない数多のイベントにまつわる者達での活動、 果ては身近なスポーツ・ギャンブル・人間関係等々において、競争行為の勝敗利害の帰趨を、事前または即時瞬断する為の英知の結晶。 それが、「戦術」「戦略」である、と私は思う。 「戦術」と「戦略」の明確な定義、そしてこの両概念における、人類史上での形成経緯、具体的な活用例は、どのようなものがあるのだろうか。 また、このような両概念を、現代社会では、様々なシーンにおいて、二次利用・解釈する事もあるが、この両概念を「学問」として捉えた場合、人類社会の普遍的な営みの「記録・編纂」の過程において、根源的・普遍的な原理原則を確立した上で、その原理原則を通観し、現在進行する人類社会の様々な営みの「指標」とする学びである、と考えるが、そのような解釈は果たして成り立つのだろうか。 また、人類社会の様々な営みの背景や動向を、単に「予想」し、「解釈・示唆」するツールとしてのみで捉えることは、些か短慮ではなかろうか。 「戦術」と「戦略」は、「目的達成のための計画と実行」という点で共通しているが、時間軸、規模、焦点において明確な違いがあるとされる。 【戦術(Tactics)とは】 ・ 定義 「戦術」とは、特定の状況や短期的な目標を達成するための具体的な行動や方法。 戦闘における個々の部隊の配置や動き、ビジネスにおける個々の販売キャンペーンや顧客対応などが該当する。 ・ 歴史的形成経緯 「戦術」は、人類が組織的な活動を行うようになった初期から存在する。 古代の戦闘における陣形や武器の使い分け、狩猟における獲物の追い詰め方...