「雑音」と「戯言」に塗れた「予想屋」に妨げられる、有権者の「熱意」と「真摯」
誰しもが、他者よりも自己を優位に導きたいと考える。
また、自己の所属するコミュニティ、それは例えば戦闘集団の究極系である「軍」であったり、「企業」であったり、「政党」であったりするかもしれないが、その所属するものへの価値(己の信念に合致たりえるもの)を最大化させたいと考えるだろう。
その為には「他者(敵である対象)」を凌駕し、絶対的相対的な最大果実を、効率的に得る方策を誰しもが考えるだろう。
いつの時代も、
例えば、国家間における「戦争」、
国家や所属するコミュニティにおける統率運営活動の一環での「選挙」、
企業などの商業行為者、その組織を構成する単位においての労使者による様々な経済活動の一環としての「広報」「取引」「信用」、
規模に関わらない数多のイベントにまつわる者達での活動、
果ては身近なスポーツ・ギャンブル・人間関係等々において、競争行為の勝敗利害の帰趨を、事前または即時瞬断する為の英知の結晶。
それが、「戦術」「戦略」である、と私は思う。
「戦術」と「戦略」の明確な定義、そしてこの両概念における、人類史上での形成経緯、具体的な活用例は、どのようなものがあるのだろうか。
また、このような両概念を、現代社会では、様々なシーンにおいて、二次利用・解釈する事もあるが、この両概念を「学問」として捉えた場合、人類社会の普遍的な営みの「記録・編纂」の過程において、根源的・普遍的な原理原則を確立した上で、その原理原則を通観し、現在進行する人類社会の様々な営みの「指標」とする学びである、と考えるが、そのような解釈は果たして成り立つのだろうか。
また、人類社会の様々な営みの背景や動向を、単に「予想」し、「解釈・示唆」するツールとしてのみで捉えることは、些か短慮ではなかろうか。
「戦術」と「戦略」は、「目的達成のための計画と実行」という点で共通しているが、時間軸、規模、焦点において明確な違いがあるとされる。
【戦術(Tactics)とは】
・ 定義
「戦術」とは、特定の状況や短期的な目標を達成するための具体的な行動や方法。
戦闘における個々の部隊の配置や動き、ビジネスにおける個々の販売キャンペーンや顧客対応などが該当する。
・ 歴史的形成経緯
「戦術」は、人類が組織的な活動を行うようになった初期から存在する。
古代の戦闘における陣形や武器の使い分け、狩猟における獲物の追い詰め方等が、「戦術」の原型と言えるだろう。
時代と共に、技術や社会構造の変化に合わせて、より洗練された「戦術」が発展してきたとされる。
・ 具体的な活用例
軍事 → 特定の戦闘における部隊の展開、包囲、奇襲など。
ビジネス → 特定の製品の販売促進キャンペーン、特定の顧客層へのアプローチ方法。
スポーツ → 試合中の選手の配置、特定の相手に対するプレーの選択。
【戦略(Strategy)とは】
・ 定義
「戦略」とは、長期的な目標を達成するための全体的な計画や方針。
「戦術」をどのように組み合わせ、資源をどのように配分し、どのような全体的な道筋をたどるかという、より広範な視点を含むとする。
・ 歴史的形成経緯
「戦略」の概念は、国家間の戦争や大規模な組織運営が行われるようになるにつれて、より意識的に形成されてきた。
古代の国家運営における外交政策や領土拡大計画、中世の騎士道における家系の繁栄の為の長期的な視野等が、戦略の萌芽と言えるだろう。
近代に入り、軍事学や経営学の発展と共に、より体系的な戦略理論が構築されてきたとされる。
・ 具体的な活用例
軍事 → 国家間の戦争における全体の作戦計画、長期的な国防政策。
ビジネス → 企業の長期的な成長戦略、市場における競争優位性を確立する為の計画。
政治 → 国家の長期的な外交戦略、経済政策。
【学問としての捉え方について】
上述の通り、「戦略」と「戦術」を学問として捉える場合、それは単なる個別の事象の記録や行動ツールの習得に留まらず、普遍的な人類の社会的な営みの記録・編纂の過程において、根源的普遍的な原理原則を確立し、その原理原則を通観しての現在進行形の社会の営みへの指標とするという視点は非常に重要であるとも思う。
歴史上の成功と失敗の事例を分析する事で、状況認識の重要性、目標設定の明確さ、資源配分の最適化、変化への適応力といった、時代や分野を超えて通用する原理原則を抽出する事が可能となり、これらの原理原則を理解する事で、現代社会の複雑な問題に対する洞察を深め、より効果的な意思決定を行うための指針とすることができると思う。
【単なる予想や行動ツールとしてのみ捉える事について】
「戦略」と「戦術」を単なる予想や行動ツールとしてのみ捉える事は、重ねるが、些か短慮であると考える。
その理由としては、以下の点が挙げられるかと思う。
・ 本質を見失う
「戦略」と「戦術」は、表面的な行動だけでなく、その背景にある目的、価値観、そして状況全体を深く理解する事から生まれるものだと考える。
単なるツールとして捉えると、これらの本質を見失い、場当たり的な対応に終始する可能性があるだろう。
・ 変化への対応力不足
社会や状況は目まぐるしく、常に変化している。
過去の成功事例や表面的なテクニックに固執するだけでは、新たな課題や予期せぬ事態に対応する事はできない。
原理原則を理解する事で、変化の本質を見抜き、柔軟かつ創造的な対応策を生み出すことができるだろう。
・ 深い洞察の欠如
「戦略」と「戦術」の学習は、歴史や多様な事例を通して、人間の心理、組織の力学、社会構造など、多角的な視点と深い洞察力を養う機会となり得るものと考える。
単なるツールとして捉えるだけでは、このような学びの機会をみすみす逃してしまう。
「戦略」と「戦術」は、過去から現在、そして未来へと続く人類の知恵の結晶であり、社会的な営みをより深く理解し、より良い未来を築くための重要な羅針盤となるものである。
単なる表面的な知識やテクニックとしてではなく、その根底にある原理原則を深く理解し、応用していく事こそが重要と言える。
現代において特に、学問としての「戦略」や「戦術」ではなく、一時的な事象を単純解釈・表現を意図して、表面的な論評をする場合の単なるツールとして、いわば「予想屋」の一道具として用いられるケースが、あらゆる表現媒体において溢れ返り、「予想屋」らの「言葉遊び」によって、受け手(視聴者)を幻惑、混乱へと仕向け、受け手(視聴者)の思考プロセス・判断基準とその結果を、歪曲・分断化させる事に繋がってさえいる。
そういった「脆弱な受け手」たる一部世論が、彼ら「予想屋」の狡猾なミスリードに惑わされないようにする為の手立てはあるのだろうか。
「戦略」や「戦術」という言葉が独り歩きし、学問的な深い理解を伴わないまま、一時的な事象の表面的な表現や、安易な二元論的な論評の道具として濫用される傾向は事実であり、それは今に始まった事ではないのではあるが、そのような言葉遊びに幻惑されず、本質を見抜く為には、私たち一人ひとりが意識的に、以下の点に留意する事が重要だと考える。
1. 定義の明確化と多角的な視点の涵養
・ 言葉の定義を問い直す
「戦略」や「戦術」といった言葉が出てきた際に、それがどのような意味で使われているのか、文脈に即して正確に理解しようと努める事が大切だろう。
辞書的な定義だけでなく、学問的な背景や歴史的な変遷を踏まえる事で、より深い理解に繋がるはずだ。
・ 安易な二元論を避ける
物事を単純な二つの対立軸で捉えるのではなく、多角的な視点から検討する習慣を身につけたい。
「戦略か戦術か」「成功か失敗か」といった二元論に陥らず、その間に存在するグラデーションや複雑な要因を考慮する事が重要だ。
・ 異なる意見や視点に耳を傾ける
自分とは異なる意見や視点を持つ人の主張にも耳を傾け、建設的な対話を通じて理解を深める事が、偏った見方を避ける為には不可欠である。
2. 情報の吟味と批判的思考力の養成:
・ 情報の出所と質を評価する
表面的なニュースや、SNSの情報だけではなく、その情報の出所は信頼できるのか、客観的な根拠に基づいているのか、を常に意識して評価する習慣をつけていきたい。
・ 論理的な思考力を磨く
感情的な反応に流される事なく、論理的な思考に基づいて情報を分析する力を養いたい。
主張の根拠は明確か、論理の飛躍はないか、前提は正しいか等を、批判的な視点で検討する事が重要だ。
・バイアスを意識する
人は誰しも認知バイアスを持っている。
そして、その認知バイアスを「彼ら」はよく理解し、巧みに刺激し、容易に扇動し、それが彼らの最終的な「成果=利益」となる。
自分の先入観や願望が、判断に影響を与えていないかを常に意識し、客観的な視点を保つように努めていきたい。
3. 本質的な理解と長期的な視点の重視
・ 表面的現象に惑わされない
目先の出来事や、一時的な感情に囚われず、その背景にある構造的な要因や、長期的な影響を考慮する視点を持つ事が重要だ。
・ 歴史から学ぶ姿勢
歴史は常に雄弁だ。
過去の事例や歴史的な経緯を学ぶ事で、現代の出来事をより深く理解し、将来の展望を持つ為のヒントを得る事ができる。
・ 原理原則を理解する
個別の事象だけでなく、その根底にある普遍的な原理原則を理解する事で、変化の激しい現代社会においても本質を見失う事なく、適切な判断を下すことができるようになるだろう。
4. 言葉に対する感受性と責任感の向上
・ 言葉の持つ影響力を自覚する
言葉は人類にとって普遍の「凶器」である。
自身が発する言葉が他者に与える影響を自覚し、安易なレッテル貼りや感情的な表現を避けるように心がけていきたい。
・ 言葉遊びに警戒する
意図的にミスリードを誘うような言葉遣いや、本質を曖昧にするような表現に警戒し、その真意を見抜くように努めよう。
・ 対話と議論を重視する
あなたの決断が、独善的な解釈の蓄積による、直情的な発露であってはならない。
あなたの一方的な主張ではなく、他者との建設的な対話や議論を通じて、自己と他者との相互理解を深め、より良い結論を導き出す事を目指そう。
これらの事柄を、日常的に心がけることによって、表層的な言葉の波を乗りこなし、本質を見抜く為の羅針盤を自らの内に養う事ができると考える。
社会の情報環境は、日々複雑化してはいるが、私たち一人ひとりの意識と行動によって、より健全で理性的な世論形成に貢献できるはずだと思う。
過去・未来そして現代社会は、常に、化かし化かされる狐と狸が支配する、歓喜悲哀の一大叙事詩。
「予想屋」は、今日もなお、彼らなりの日々の糧を得る為に「戯言」を紡いで私たち「博徒」の耳目を奪う。
選挙はギャンブル。
博徒のチップが積みあがる赤と黒のルーレット。
剣闘士と血に飢えた猛獣に、一喜一憂、狂喜するコロッセオの死闘に過ぎない。
それならば私たち博徒は、耳元の赤鉛筆で書き殴った紙面を手に、大いにそのギャンブルに酔いしれよう。
せめてそのギャンブルの勝ち筋は、「予想屋」になど委ねず、願わくば自らの判断で見極めたい。
願わくば。
そうさ、景品を山と抱えて、博打の元締めを大いに泣かせてやろうじゃないか。
きっとできる。
それが人間が持つ「正しき知恵」がもたらす「豊かな果実」なのだよ。
コメント
コメントを投稿